Topics

トピックス

ブログ

社員全員で「アンガーマネジメント研修」を実施しました!

こんにちは。トピックスに足を運んでいただきありがとうございます☺️

朝晩はぐっと涼しくなり、少しずつ秋を感じられるようになってきましたね。

5月~9月、当社では全社員を対象に「アンガーマネジメント研修」を3回シリーズで行いました。
アンガーマネジメントとは「怒りの感情をコントロールする心理トレーニング」です。
感情をコントロールすることで、職場での人間関係をより良くすることを目的としています。

第1回:自分の怒りの傾向を知る 🔥

皆の怒りの沸点を当てるゲーム中

 

自分がどんな場面で怒りやすいかを診断し、6つのタイプに分かれて自分の怒りの傾向について知りました。

診断結果は

  • 正しさや自分の信念を⼤切にし、目標に突き進むタイプ→「熱血柴犬」(公明正大)
  • 向上心が強く、物事をやり遂げるタイプ→「白黒パンダ」(博学多才)
  • 自分に自信があり、リーダー的存在になるタイプ→「俺様ライオン」(威風堂々)
  • 穏やかそうに⾒えて、確固たる強い芯を持っているタイプ→「頑固ヒツジ」(外柔内剛)
  • じっくり考えるのが好きで、冷静に物事を進めるタイプ→「慎重ウサギ」(用心堅固)
  • 好奇心旺盛で自分の思いや主張を素直に表現するタイプ→「自由ネコ」(天真爛漫)

「自分が何にイライラしやすいか」を知ることで、感情を客観的に見つめるきっかけになりました。

担当者は「慎重ウサギ」になりました。結果が出た当初は少しだけがっくりしましたが、今では自慢のタイプです🙌🏻

💡 学びのポイント

  • 怒りには人それぞれの傾向がある

  • 感情のクセを知ることが、冷静な対応につながる

 

また、この研修を通して、
先生からは「家族やプライベートを大事にする温かい会社ですね」とのお言葉をいただき、私たち自身も会社の雰囲気を誇らしく感じる瞬間でした🙌🏻

 

第2回:上手な叱り方を学ぶ 📢

上司・部下の立場を想定したロールプレイを実施。
「相手を否定せずに改善点を伝える」方法を実践的に学びました。

💡 学びのポイント

  • 感情的に叱るのではなく、行動を見て、教える

  • 相手のやる気を引き出す声かけを心がける

演習では「会社が忙しく皆が残業をしている中、仕事が残っているのに定時で帰る後輩にどう伝えるか」をテーマに

ロールプレイ。

ここで、役職上は上司の社員が、後輩役を演じる立場逆転があり、会場は笑いに包まれました。

  • 叱り役(後輩)  「○○さん、いつも定時で帰っていますが、何か予定がありますか?」
    叱られ役(先輩):「いえ、特にありません。」
    (ここで笑いが起こる)
  •      叱り役    :「皆が残業しているのを見て、どう思っていますか?」
  •      叱られ役:「…特に何も。」
    (再び笑いが起こる)
  •      叱り役    :「正直に答えてくれてありがとう。もし協力してもらえるなら助かります
         叱られ役:「言われなかったので、残業しませんでした。」
  •      叱り役     :「そうか、言っていなかったのは僕が悪かったね」
  •      叱られ役 :「はい、そこは気を付けてください」

この何気ないやり取りが妙にリアルで、ずっと笑いが起きていました。

また別の場面では「今回は迷惑をかけたけれど、次は一緒に工夫しよう」「困ったら相談してほしい」といった声も上がり、

自然と「相手を思いやる叱り方」が広がっていました🙌🏻

第3回:褒める力を磨く🌸

最終回は「褒めること」がテーマでした。

「褒める」ことは大切なコミュニケーション。
社員同士で「嬉しかったこと」「隣の人への感謝」を伝え合い、普段の感謝を言葉にしました。

💡 学びのポイント

  • 褒めることは相手を尊重する姿勢の表れ

  • 自分の強みを知り、チーム力を高めるきっかけになる

また、「誉め言葉カード」を使ってお互いを褒め合う時間では――

「Sさんがいつも話をまとめてくださって、他の人にも配慮してくださりありがとうございます。」

「社長はいつも新しい視点を持っていて皆を引っ張ってくれ、

皆が過ごしやすいように社内の空気を調節しようと試みてくれて、とても感謝しています。」

「Iさん、いつも皆の仕事を最後まで気にかけていて、最後まできっちり仕事をしている姿が尊敬できます。

いつも迷惑かけても、面倒を見てくれてありがとうございます」

といった言葉が次々に飛び交い、受け取る側も渡す側も自然と笑顔に。
現場スタッフ同士が席を離れて、色々な人に感謝のカードを渡す姿も見られ、会社全体が温かな雰囲気に包まれました。

急用で参加できなかった社員のために後日カードを貸し出す工夫もあり、「全員で温かい言葉を分かち合おう」という気持ちが感じられる取り組みになりました。

 

研修を終えて

今回の研修を通じて、社員一人ひとりが自分の感情と向き合い、相手を尊重する姿勢を学ぶことができました。
今後も「人と人が信頼し合い、温かい人間関係を築ける職場づくり」を目指し、研修等の取り組みに参加したいと思います。

担当者が貰った言葉

 

こちらの記事はインスタグラムやフェイスブックでもご紹介されています!📸

下記でチェックできますので、ぜひご覧ください🔗⬇️

SNS

SNS

難波工業のSNSも見てね!